巻頭言(抜粋)

 本特集が編集された2020年は、COVID-19パンデミック、いわゆるコロナ禍に見舞われた一年として記憶されよう。コロナ禍はあらゆる角度から「助け合いの諸相と陥穽」を顕現化した。

 助け合いとは、人々がお互いに、他者がより好ましい状態となるように働きかけることであろう。よってそこには、誰の何をもって「好ましい」とするのか、何らかの価値基準や価値判断が存在する。しかし、「助け合い」「支え合い」という言葉には、それだけで大義名分、絶対的正義のような響きがあるがゆえに、その背後に潜在している価値観がその他の価値観より優先されるべきなのか、所与の価値観を優先することが他の価値観を脅かすことにならないのか、といった懐疑的な観点を含めた「やぼな」議論は敬遠されがちな側面もある。また、所与の価値観に別の価値観を脅かすような副作用があると気づいても、自身の正義を守るために、それらを看過・隠匿してしまうこともある。独善的な正義や助け合いを振りかざし合うことによる軋轢が随所にみられる現代社会の様相は、そのような風潮の蓄積によるところも小さくないのではないだろうか。

 そこで必要なのは、さまざまな文脈における助け合いの客観視と相対化、そして自省と自己懐疑であろう。あらゆる助け合いの背景に、どのような価値観や駆動要因があるのかを明確にするとともに、それらの助け合いの波及効果を広く深くとらえることを通じて、それぞれの重要性のみならず、その「陥穽」、すなわち問題点や副作用についてまで理解を深めることは、社会のバランスを柔軟かつ適正に保つような助け合いのあり方を模索するために必要不可欠であろう。さまざまな助け合いのニーズが顕現化しつつも、実際にはそのしくみが機能不全に陥り、思わぬ副作用を生み出すことも多い現代社会だからこそ、あえて助け合いの諸相とその陥穽について論じることが求められるのではないだろうか。

 本特集「助け合いの諸相と陥穽」は、研究者から実践家まで、初学者からベテランまで、心理学に携わるあらゆる人々に、助け合いが心理学全般に通じる根幹的なテーマであること、同時にそこには多様なアプローチの可能性があること、さらに助け合いを考える際にはさまざまな陥穽も無視できないことを示すことで、助け合いを基軸とした心理学研究を全般的に活性化するというコンセプトのもとに企画されたものである。

「巻頭言」の全文ダウンロードはこちら

特集号全体の論文はこちら

このブログの人気の投稿

論文